こんなご不安はありませんか?
子供の時から口腔を管理して歯列不正の無い歯並びに誘導していくことを「口腔育成」とよびます。将来、多感の年頃になるまでに、整った歯並びや、お口周りからあごにかけての顔貌をつくり、悩むことが無いようにしていくために、まだ、大人の歯が無い乳歯列期の頃から口腔育成を開始する事は非常に意味のあることといえます。当院では口腔育成のことを、歯の並ぶスペースを作り、顎顔面の正しい成長を誘導するための「1期治療」と呼んでいます。
大人の歯が生え揃ってから、歯列、噛み合わせの不正を直す治療です。基本的には大人の矯正と同じ本格治療です。2期治療の前に、1期治療を行っておくことで、歯列、噛み合わせの不正がひどくならずに済む可能性が高まり、2期治療が必要なくなったり、必要であっても軽度な治療で済むようになる場合があります。
見た目の印象を変えたい・歯並びをキレイにしたいと意識した時が治療するタイミングです。
矯正治療は大人になっても治療することが可能ですので美しく整えていくことができます。
笑顔に自信が持てる口元に一緒にしていきましょう。
小児矯正Ⅰ期 | ||
---|---|---|
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税抜) | 治療期間目安 | 治療回数目安 |
\300,000 | 1年-3年 | 12-36回 |
小児矯正Ⅱ期 | ||
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税抜) | 治療期間目安 | 治療回数目安 |
\300,000 | 1年-2年 | 12-24回 |
リスク・副作用について | ||
小児矯正Ⅱ期のリスクと副作用
金属アレルギー
抜歯・麻酔
むし歯・歯周病
治療終了後
その他
|
「費用」「歯並び」「期間」「噛み合わせ」「お顔や顎の歪み」など、お子様の気になる症状や様子など、なんでもご相談ください。まずはどのようなお悩みか、どういった状態になりたいのかなどしっかりとお伺いいたします。
当院の小児矯正の治療方法や矯正治療とはどういうものかまた、治療に必要な検査がについてもご説明いたします。
実際に治療前に必要な検査を受けて頂きます。
検査結果をもとに担当ドクターより治療計画の説明を行い、使用する矯正装置や矯正方法についてもご説明し、ご納得いただきましたら決定していきます。
実際に矯正治療を開始します。根気強さが必要な治療になります。お子様が頑張っていたらたくさん褒めてあげてください。私たちも、矯正治療のモチベーションをあげられるようサポートして、一緒に治療のゴールを目指します。
矯正装置を取り外した後も、後戻りを防ぐためにマウスピースなどで保定し、落ち着くまで経過を観察します。
長い治療期間を乗り越え、根気強く頑張ればより良い成果が出せます。
治療後も、定期的な歯科検診・クリーニングで、きれいで健康な口内環境を維持していきましょう。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
15:00~19:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
休診日:水曜・日曜・祝日 ※最終受付は診療終了の30分前まで